法要と法事の違いとは?

例えば、身内や親しかった人が亡くなられてから、通夜、告別式、火葬を行っていきますよね。そういった故人との別れの儀式を行った後も、まだまだやることは続きます。葬式の後は法要、法事と言ったものを行わなければなりませんが、同じと認識していても厳密には異なり、二つの違いを理解できていない方も多いと思います。

まず法要とは、亡くなった人の冥福(=あの世での幸福)を祈り、供養をする仏教行事のことを指します。これは仏教用語で追善供養とも呼ばれており、故人がちゃんと成仏できるように、残された人たちがお祈りをする事をです。そんな法要は大きく分けると二つに分類され、忌日法要と、年忌法要に分かれます。この二つの違いも説明すると、まず忌日法要は、故人が亡くなった日から初七日、二七日、三七日…と七日単位で行われる法要です。これが七七日になると、一般的に言われる四十九日を迎えることとなります。故人の魂が七日かけて三途の川を渡り、閻魔大王のもとへと向かい着くのが初七日、その後も七日ごとに渡り歩き、この世に生を受けているときの行いによって天国に行けるか地獄に行けるかどうかを、四十九日目に最終判断が下り決定すると言われています。次に年忌法要についてです。天国に『旅立った故人がさらに精進の道を進めるために営む。』という意味があり、一周忌、三回忌、七回忌…と続く節目の年ごとに行われる法要です。一般的には三十三回忌まで行われますが、特に一回忌と三回忌は重要な回忌とされています。この二つが、法要と呼ばれるものの詳細になります。

対して法事というのは、故人の死後の供養としてこの法要を行う行事そのものを指します。英語で言うところのセレモニーです。意味合いとしては、故人への祈りや死別から少しずつ立ち直るための行事という面が強くなると言います。法事の後には、親族が集まって会食をするのが一般的な流れです。祭礼のように法事だけでも対応できるような葬儀会社がありますので、そういったところにサポートしてもらえばこそ、やり残しが無く故人を悔いなく送ることが出来るでしょう。